外出することが著しく困難な重度の障がいのある方の居宅へ「訪問」し、
日常生活のおける基本的な動作の指導、知識技能の付与、生活能力の向上の支援をサービスします。


主な活動例

音楽遊び
うた・リズム遊び・楽器遊び
ムーブメント遊び
水遊び・粘土遊び・スライム遊び・片栗粉遊び
うた・リズム遊び・楽器遊び
ムーブメント遊び
水遊び・粘土遊び・スライム遊び・片栗粉遊び
その他…
スヌーズレン、アロマテラピー、手浴・足浴、絵本 など
スヌーズレン、アロマテラピー、手浴・足浴、絵本 など
個々の発達に合わせた支援を行います。
遊びを通して、感覚・身体運動・手の運動・社会性の発達につながっていきます。


対象となるお子様

- 各種手帳の重度判定(身体障害者手帳1・2級相当)
- 重度の精神障害の状態にあり自発的な外出が出来ない場合
- 強度行動障害の状態にあり、集団生活が困難な場合
- 人口呼吸器の装着等により、通所に耐えれる状態でない場合
- 重症の先天性免疫不全症、肺疾患、心疾患等があり、
感染症にかかるリスクが高く、外出が困難である場合



ご利用までの流れ

お住まいの市町村の相談窓口へ行き、「かぼすの丘の居宅訪問型児童発達支援を利用したい」
旨を伝え、お手続きをしてください。

受給者証が発行されたら、かぼすの丘へご連絡ください。ご契約を行います。

訪問日の調整、支援内容などを決定し、訪問支援を開始します。

基本的には継続的に訪問を行い、支援していきます。回数や期間については、相談をしながら決めていきます。


一人ひとりに合った支援
![]() |
支援がスムーズに進むよう、最初に保護者とかぼすの丘の職員、相談支援専門員の顔合わせを行います。 わからないことがあれば何でも聞いてください。 |
---|---|
![]() |
保護者や担任等から聞き取りを行い、利用者の背景及び支援内容を整理し、ニーズの把握や情報の共有を行います。 また、同時に日常生活におけるお子さまの様子を見学させて頂きます。 |
![]() |
ニーズの把握・共有ができたところで、個々に合った支援目標を考えます。
取り組み方法については、一人ひとりに合った方法を考え、支援していきます。 支援目標(例) |


ご利用料金
居宅訪問型児童発達支援 | 9,880円 |
専門職員が支援を行う場合 | 6,790円 |
合計 | 16,670円 |

※事前に保護者による申請手続きが必要になります。詳しくはこちら
受給者証がある場合は、1割負担となります。(9割は自治体が負担)
また、世帯収入に応じて負担額の上限金額が異なります。
詳しくは放課後等デイサービスのご利用料金をご覧ください。
※上限負担金額を超えて自己負担する事はありません。




よくある質問

どんな支援を行うの?

居宅を訪問し、日常生活のおける基本的な動作の指導、知識技能の付与、
生活能力の向上の支援をします。
保育士、教員免許等の有資格者(3年以上従事)のスタッフが居宅に訪問いたします。
主な活動例はこちらをご覧ください。
生活能力の向上の支援をします。
保育士、教員免許等の有資格者(3年以上従事)のスタッフが居宅に訪問いたします。
主な活動例はこちらをご覧ください。

どのくらいの頻度で利用できるの?

2週間に1回程度の利用を目安にしていますが、回数制限はありません。
(お子さまの状態や時期によって頻度は変化します。)
(お子さまの状態や時期によって頻度は変化します。)

カリキュラムはどうやって作成するの?

保護者・相談支援専門員の方と面談して作成していきます。

居宅訪問型児童発達支援事業所「かぼすの丘」
時間 | 営業時間 : 午前9時~午後6時 サービス提供時間 : 午前9時~午後2時 |
---|---|
運営日 | 月曜から金曜までの毎日 (12/30~1/3を除く) ※その他応相談 |
訪問スタッフ | 保育士、教員免許等の有資格者(3年以上従事)のかぼすの丘スタッフが居宅に訪問いたします。 |

